2013年 01月 31日
烏里烏沙写真展 浄土・聖地ーチベットに生きるー
2013年 01月 30日
生誕130年・没後50年記念 企画展 探検家 矢島保治郎展
2013年 01月 30日
2013 第1回JPUモダンプリント展
2013年 01月 29日
日本中国写真家共同展 中国彝族
2013年 01月 27日
これが君が代に出てくるさざれ石。
大塚の天祖神社の境内に立て札と共に置かれている。
国歌、君が代の歌詞に出てくるのだが、あまり良く解らなかったので調べてみた。
細石(さざれいし)の意味は小さな石のことで、
石灰岩が雨水で溶解していき、粘着力の強い乳状液が少しずつ
小石を凝結していき、やがてたくさんの小石をコンクリート状に固まらせ、大きな巌となる。
さざれ石の巌となりてこけのむすまで
これが君が代の一節なのだが
小石をたくさん固め、やがて巌となり、さらに、その上に苔が生えるまでと言う
長い年月の比喩として詠われているらしい。

小石が沢山くっついている。


にほんブログ村
2013年 01月 26日
江ノ島は絵の島。
絵を描く者にとってはその方がうれしいので、僕は絵の島と思うようにしている。
福浦や真鶴に次いでよく描いていると思う。
今日はここ迄描いた。
絵はこのあたりが一番たのしいのかな〜。
この後はちょっと説明的になりがちなので
あまり落ち入らないように楽しく行きたいな〜。


にほんブログ村
2013年 01月 22日
なんじゃらほいの絵。
7月の個展に向け描いているのだが、まだ、何程も描けていない。
描く気持ちは何時もあるのだが、雑用に追われ集中力が低下するので
ついつい先延ばしにしてしまう。
3ヶ月あれば描けるワイ、と言う気持ちが何処かにあっての事だが
(一度、3ヶ月ですべての個展作品を描いたことがある)
いつまでも若くはない、年令と共に気力が落ちる。
しかし、そうは行かないぞ!
と、いろいろな楽器をやったりもして気力の延命をはかっている。
そんなことで、去年の夏は懸命に笛を吹いていたら、近所から怒鳴り込まれた。
確かにうるさいと思うので、平謝り、今は篠笛も忍笛になってしまった。
その点、絵は音無なので大いに暴れようと思う。
なんじゃらほいの絵をめざして・・・


にほんブログ村
2013年 01月 17日
寺田政明展
2013年 01月 13日
小松健一写真展
20数年にも及び取材したものが、広い会場にビッシリと並んでいた。
僕は三國志についてあまり良く知らないので質問をしたら
地図を見ながら簡単に教えてくれた。しかし、時代背景その他、多少は理解出来たが
時間もなく、詳しくは知る事は出来ない。(自分で勉強しろよ)
そこで、1月14日(月・祝日)14:00〜16:00まで開催の
トークショーに出席したいな〜と思ったのだが、あいにく仕事と重なっている。
小松氏のトークショーは勉強になるし、好きなのだが本当に残念だ!
20数年前〜現在までの中国の風景や人々の暮らしなど、素晴らしい写真がたくさんありますので
興味のある方はぜひ、お運び下さい。(10時〜6時迄、最終日16日は3時まで)
アクセスはこちら→ギャラリー「シリウス」のページへ
右下は哀愁漂う親子の流し。他にも二胡を弾く盲目の父親の脇で帽子を持って立つ少年などの写真もあり、ジ〜ンと来た。僕はやはりミュージシャンに弱いようだ。

下の夕景は僕も描きたいな〜と思った。素晴らしいです。


にほんブログ村
2013年 01月 02日
歌舞音曲、芸能、芸術の神様 井の頭弁財天に詣でる
江ノ島、竹生島、厳島の日本三大弁天は有名だが、井の頭弁財天も近年の
パワースポットブームで人気のようだ。
因に井の頭池の湧き水は神田川となり、両国橋脇で隅田川に合流するとのこと。
この川はかぐや姫のヒット曲「神田川」でも有名。

静かなたたずまいの弁天堂も正月とあってご覧の通り、初詣の人が並ぶ。

吉祥寺 井の頭公園 弁財天

にほんブログ村