これが君が代に出てくるさざれ石。
大塚の天祖神社の境内に立て札と共に置かれている。
国歌、君が代の歌詞に出てくるのだが、あまり良く解らなかったので調べてみた。
細石(さざれいし)の意味は小さな石のことで、
石灰岩が雨水で溶解していき、粘着力の強い乳状液が少しずつ
小石を凝結していき、やがてたくさんの小石をコンクリート状に固まらせ、大きな巌となる。
さざれ石の巌となりてこけのむすまで
これが君が代の一節なのだが
小石をたくさん固め、やがて巌となり、さらに、その上に苔が生えるまでと言う
長い年月の比喩として詠われているらしい。

小石が沢山くっついている。


にほんブログ村